SEO対策の観点から<h2>タグ、<h3>タグを取り除くことにしました。
SEO:サーチ・エンジン・オプティマイゼーション
Googleなどの検索エンジンはページ内に出てくるキーワードに独自の重み付けを行い、検索順位を決める際に考慮しています。キーワードの重み付けを行う一要因として、見出しを意味する<hx>タグも考慮しています。
Seesaaブログでは記事日付に<h2>タグ、記事タイトルに<h3>タグが用いられています。日付をアピールしてもあまり意味が無いので、この<h2>タグを取り除きました。記事タイトルはアピールしても良いのですが、ブログは投稿頻度が多いので日々記事タイトルが入れ替わります。トップページで強調する文字列が安定しないので<h3>タグも併せて取り除きました。
早速、参照させて頂きました。
これを解説しているページを他サイトで見つけていましたが、わかりにくかったです。こちらのページは分かりやすいですね!
これからもいろんな情報をお願いいたしますm(__)m
「分りやすい」と言ってもらえるのが一番嬉しいです!
疑問なのですが、
なぜタイトルの<h3>タグまで削除するのでしょうか?
記事日付の<h2>タグを削除するのはわかります。
タイトルはアピールしてもいいのでは?
表現が良くなかったです、ゴメンナサイ。「当ブログは検索エンジンで上位表示を狙っていないので、h2タグ、h3タグともに削除しました」と書くべきでした。
おっしゃる通りタイトルはアピールして良いところです。アピールする場合はh3タグを日付で使っていたh2タグに変更します。
なるほど上位狙わないということなら納得しました。
さて、h2、h3タグのお話が出てきているので気になる点を。
『ブログカスタマイズ』の記事で紹介されている『タイトル、日付を一行で表示』の記事ではtable構造を使ってタイトルと日付を一行表示にしてありますが、tableの中配置したタイトルを<h2>〜</h2>で記述してもなぜか構文チェックで読み飛ばされてしまいます。
構文チェックはここ(厳しいですが)⇒http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html)
tableの中に<hx>タグを入れてもSEO対策にならないのかどうかは不明ですが、念には念を入れるためにtalbeでの構築をやめてスタイルシートを用いて構築するように変更しました。
具体的には<table>〜</table>で書かれている部分を
<div class="date"><% article.createstamp | date_format("%Y年%m月%d日") %></div>
<h2><a href="<% article.page_url %>" ><% article.subject %></a></h2></div>
に置き換えて、
スタイルシートの.date{ }の中に
『float : right; /* 右への回り込み */』
と
『width:○○px; /* 日付フォントに合わせた幅を指定 */』
の二つを追加しました。
<h2>タグについては.titleの中身をコピペ。
そうするとタイトルの右側に日付が回りこむので、あとはpaddingで微調整するだけです。
少しでも管理人様のお役に立てればと思いコメントさせていただきました。
なぜか構文の記述のところに『e;』というゴミが入り込んでしまっていました。
自分のHTML文をコピペしただけなのに謎です。
お手数ではありますが
『e;』は全部で6箇所ありますがそれらは全て消してお読み下さい・・・。スミマセン。